書を楽しみましょう!「書道香瓔会」があなたの書作をサポートします。

メニュー
閉じる

書道香瓔会のご紹介

書道香瓔会のご紹介

私達は主に「かな書道」を学び、書美を追い求める書道研究の会です。

「古典に自己を求め、人間性の発掘をおこなう」
「カラッとしたエネルギー集団をつくり、相互研鑽をおこなう」ことを会の主張に掲げ、 全国各地の会員、会友や誌友とともに書芸術の高揚をめざして活動しています。

名 称 書道 香瓔会(しょどう こうようかい)
※香瓔の「瓔」は首飾りの意味で、皆が仲良く手をつなぎ共に成長していこうという気持ちが込められています。
創設年 1981(昭和56)年
創設者 榎倉 香邨「香邨の書」ページへ
本部所在地 〒679-0212 兵庫県加東市下滝野4丁目107 Ⅰ-105号
電話:0795-48-5495 FAX:0795-48-5493
役員 顧  問:小林 章郎
理  事 長:岩永 栖邨
副理事長:牧野 聖雲  役員紹介のページへ
香瓔会は毎月一般競書誌「書香」(しょこう)、学生誌「かおり」を発行しています。
「書香」「かおり」をご購読いただきますと、「誌友」として香瓔会が主催する研修会に参加いただくことができます。

香瓔セミナー

毎年、神戸で講演、講義、書道実技を学ぶ研修会を、一泊二日で開催しています。全国各地から大勢の参加をいただいています。

地区研修会

  • 書香を購読されている方であれば、どなたでもご参加できます。
  • 初心者の方でも参加しやすい内容で、仲間づくりの場にもなっています。
  • 全国の各地に講師を派遣しているため、お住まいの近くで研修を受講することができます。
  • 様々な展覧会、検定試験等の作品研究の時間もございます。

ぜひ、ご一緒に学びませんか?皆様のご参加お待ちしております。

✿ 資格が会員(同人、準同人)、会友になると更にハイレベルな研修会に参加することができます。

  • 5月研究会(神戸開催)では、古筆研究や様々な作品形式を学ぶことができます。
  • 5月、7月、9月に全国公募展出品のための実践的な作品制作の研究会を行っています。
  • 7月にはグローアップ研修会(希望者)、11月にはリーダー研修会(指名制)を開催し、実践的な作品制作の研究や指導力向上を図る研修会を行っています。
  • 地区研修会とは別に、本部役員の先生が東京・神戸・博多へ出向き、ハイレベルな内容を学べる「3地区研修会」も行っています
  • 書道香瓔会 誌友・会友・会員については以下のPDFをご覧ください。
  • 会友の資料・申請書は以下のPDFをご覧ください。
    会友申請をご希望の方は、下記PDFよりダウンロードの上、事務所に申請の書類をお送り下さい。

✿ 日頃の勉強の発表の場として展覧会を催しています。

  • 毎年1月、神戸の展示会場を使い、香瓔会会員の選抜展を開催しています。なお、5年に1回は東京・銀座の展示会場で行っています。
  • 全国各地で会員が地域に根ざした社中展、グループ展、個展などを開催し精力的に活動しています。

✿ 若い力の育成に力を入れています。

書道香瓔会では、若い力を育てる環境づくりを行っており、高校生までを対象にした「ジュニア会員」、一般の方を対象にした「研究生」の制度があります。

✿ 「書道香瓔会」の書道教室は全国に多数ございます。

トップに戻る